スポンサーリンク

【筑前煮】おせち料理の意味、言われ、由来の紹介

【筑前煮】おせち料理の意味、言われ、由来の紹介

「筑前煮」ってどんな料理

筑前煮は、れんこん、里芋、ごぼう、椎茸、人参、こんにゃく、くわい、鶏肉といった
多数の食材が用いられており、これらの食材を鍋の中に入れて、
和風調味料(醤油、みりん、酒、砂糖)で味付けし、煮込んだ料理となります。

「筑前煮」の語源

筑前は、現在の福岡県北部・西部の旧国名でした。一般的な甘煮とは異なり、
煮る前に油炒めをすることから、筑前独特の煮物として、九州北部の郷土料理でしたが、
それが全国に広まったことから筑前煮と呼ばれるようになりました。

地元の人は筑前煮とは呼ばず、「がめ煮」と呼びます。「がめ煮」の語源は諸説あります。
博多弁の「がめくり込む(寄せ集めるの意)」が由来となった、
文禄の役の時に、朝鮮出兵した兵士が「どぶがめ」と呼ばれていたすっぽんとあり合わせの食材を煮込んで
食べたのが始まり、博多湾に多くいたカメを食材として用いていたこと亀煮から転じて「かめ煮」と名付けられた、
といったように複数の説があります。

「筑前煮」のいわれ

れんこん、にんじん、こんにゃくのように、名前に「ん」がつく食材が多いことから、
「運」が付く縁起物と考えられています。

また、食材の一つ一つにも意味が込められています。
れんこんは、先が見通せるようにという意味を持っています。
ごぼうは、たたきごぼうと同様に、黒の瑞鳥(ずいちょう)に似ているため、豊作の願いが込められています。
椎茸は、亀に見立てて長寿を意味します。
にんじんは、梅型にくり抜いておめでたい「梅」を表しています。
こんにゃくは、手綱こんにゃくとすることで、心を引き締める、戦に備える、縁を結ぶという意味があります。
くわいは、茎の先に芽が出ていることから「芽が出る」、
すなわち「めでたい」と音が重なっています。これはエビと同じ意味ですね。
また、その芽が大きいことから、出世祈願の縁起物としても扱われています。

【参考】
http://gogen-allguide.com/ti/chikuzenni.html
https://www.oisix.com/shop.osechi–cont-type__html.htm
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/osechi_iware26.aspx
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi/osechi-imi/1515/
https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-1511_03/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8C%E3%82%81%E7%85%AE

コメント

タイトルとURLをコピーしました