スポンサーリンク

【ブリの照り焼き】おせち料理の意味、言われ、由来の紹介

【ブリの照り焼き】おせち料理の意味、言われ、由来の紹介

ブリの漢字

ブリの漢字は、「魚」へんに「師」で「鰤(ブリ)」と書きます。

「ブリの照り焼き」ってどんな料理

鰤の切り身に醤油ベースの甘いたれを絡めながら焼き、
たれの水気を飛ばして「照り」を付けた料理です。

「ブリの照り焼き」のいわれ

鰤は成長具合によって呼び名が変わる出世魚です。
関東を例に挙げると、モジャコ(稚魚)、ワカシ(35cm以下)、
イナダ(35-60cm)、ワラサ(60-80cm)、ブリ(80cm以上)
といった具合に体長によって呼び方が変わります。
地域によって、体長による分け方、呼び方自体も変わりますが、
どの地域でも最終的には「ブリ」と呼ばれます。

この成長の仕方に対して、日本人はその様を社会で出世していく人の姿に
重ね合わせて「出世魚」と呼び、立身出世を願う縁起物として食されてきました。

「ブリの照り焼き」のマメ知識

ブリは北西太平洋、オホーツク海、日本海、東シナ海まで広く生息する回遊魚で、
多くが群れを成して春から夏にかけて日本海や太平洋の沿岸近くを北上し始め、
水温が下がる秋には沖合を南下します。ブリの旬はたっぷり脂をのせて南下を始める冬季で、
いわゆる「寒ブリ」と呼ばれる時期が旬となります。

日本海側では12月~2月、太平洋側では少し遅れて2月~3月が旬とされています。
つまり、お正月の時期がちょうど旬となるので、おせち料理として食べることは、
単なる恒例ではなく、美味しく食べるための知恵でもあったのです。

【参考】
https://www.oisix.com/shop.osechi–cont-type__html.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/osechi_iware13.aspx
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/buri.htm

コメント

タイトルとURLをコピーしました