
おせち料理の一つ「車海老艶煮(くるまえびつやに)」の意味、言われ、由来を紹介します。
「車海老艶煮(くるまえびつやに)」ってどんな料理
「艶煮」とは、「照り煮」とも呼ばれ、みりんや砂糖を用いて、
「艶」や「照り」が出るように煮込むこと、またはその料理を指します。
車海老艶煮は、艶や照りが出るように煮込んだ料理ということになります。
エビの頭を付けたまま重箱に入れると豪華さを醸し出すため、
おせち料理の定番として定着しています。
「エビ」のいわれ
お節料理として、エビの意味は諸説ありますが、大きく分けて3つあります。
①長寿
この意味はお馴染みの通り、エビの曲がった腰や長いひげが長寿を表しており、
エビには長寿でいられるようにという願いが込められています。
②めでたし
エビの目が飛び出ている「目出立し」と「めでたし」の音が重なっていることから、
おせち料理としてだけでなく、慶事の食材として食されていました。
③成長・発展
エビは脱皮と成長を繰り返すため、成長と発展の象徴として捉えられてきました。
コメント